2022年の敬老の日は、9月19日(月)です。
おじいちゃん・おばあちゃんへ、日頃の感謝といつまでも健康でいてほしいという気持ちを伝える日として浸透している敬老の日。現在では毎年9月の第3月曜日を「敬老の日」としていますが、2003年までは「9月15日」の固定日であったり、もっと昔は呼び名が異なっていたりなど、その由来についてはあまり知られていません。そこで今回は、敬老の日の起源や辿ってきた歴史をご紹介します。
始まりは兵庫県の敬老行事
「敬老の日」の起源は、1947年(昭和22年)に兵庫県多可郡野間谷村(現:多可町)で行われた敬老行事がきっかけといわれています。1950年(昭和25年)になり、9月15日を「としよりの日」としようとする、敬老・福祉の県民運動が開始されました。
その翌年、1951年(昭和26年)になると、中央社会福祉協議会(現:全社協)が「としよりの日」の全国運動を提唱し、9月15日から21日までの1週間を運動週間として、「老人を敬い慰め、励ますとともに、老人福祉に対する国民的理解を促進し、老人自身もまたその立場を自覚し、新しい社会建設に参加する」ことをうたって様々な活動が推進されました。
「としよりの日」→「老人の日」→「敬老の日」
「としよりの日」は、その後1963年(昭和38年)に「老人の日」と名称を変え、さらに1966年(昭和41年)になると、国民の祝日「敬老の日」へと発展しました。
2001年(平成13年)の法改正により、2003年から「敬老の日」も移動祝日(ハッピーマンデー制度)の導入が決定。同時に、9月15日を「老人の日」とし、同月21日までの1週間を「老人週間」とすることが定められました。
そして2003年(平成15年)から現在に至るまで、9月の第3月曜日が「敬老の日」となっているのです。
ハッピーマンデー制度って?
ハッピーマンデー制度とは、国民の祝日の一部を従来の日付から特定の月曜日に移動させ、「祝日」と「週休2日制」をつなげることで3連休以上の期間を増やすための制度です。「移動祝日」とも呼ばれ、余暇を過ごしやすくすることを目的に2000年(平成12年)からスタートしました。
敬老の日が誕生するまでの歴史・年表
- 1947年(昭和22年)兵庫県多可郡野間谷村で「敬老会」が開催される
- 1950年(昭和25年)兵庫県で「としよりの日」が制定される
- 1951年(昭和26年)「としよりの日」の全国運動を提唱(中央社会福祉協議会)
- 1963年(昭和38年)「老人の日」が制定される老人福祉法の改正
- 1966年(昭和41年)「敬老の日」が制定される国民の祝日に関する法律、老人福祉法の改正
- 2001年(平成13年)ハッピーマンデー制度の導入が決定2003年から、9月の第3月曜日を「敬老の日」と定める。また9月15日を「老人の日」、同月21日までの1週間を「老人週間」と定める。老人福祉法の改正
- 2003年(平成15年)移動祝日としての「敬老の日」がスタート9月の第3月曜日としての「敬老の日」が施行される
敬老の日は9月15日~21日の間になる
移動祝日である敬老の日は毎年日付が変わりますが、9月の第3月曜日であるため、必ず9月15日~21日の間で移動します。
- 9月15日(月曜日)
- 9月16日(月曜日)
- 9月17日(月曜日)
- 9月18日(月曜日)
- 9月19日(月曜日)
- 9月20日(月曜日)
- 9月21日(月曜日)